女性活躍加速化コース:女性が活躍推進するための取り組みに助成• 8 離職者の円滑な労働移動を図る場合の助成金 助成金・奨励金名 助成の対象 お問い合わせ先 労働移動支援助成金 事業縮小に伴い離職を余儀なくされる労働者に対して、再就職支援を民間職業紹介事業者に委託等して行う事業主(再就職が実現した場合に限る)に対して助成する。
今回ご紹介するのは両立支援等助成金(出生時両立支援コース)です。
両立支援等助成金には5つのコースがありますので、ここでは「出生時両立支援コース」を例にとって申請方法を詳しく見ていきます。 Jエンジンとは:• 介護休業・介護制度の利用 介護休業は次の1~5を、介護制度については1~4を実施することが求められます。
20株式会社マイナビの調査から、20年卒の新卒学生が「行きたくない会社」として挙げた中で「ノルマのきつそうな会社」「転勤の多い会社」「残業が多い会社」などの比率が増加しています。
対象男性労働者に対して、育児・介護休業法第21条に基づき育児休業に関連する制度に関する事項を、メール等又は書面により対象男性労働者に個別に知らせること• 東京圏から地方へ移住者を採用するための経費を助成。
16出生時両立支援コースの概要 男性社員が 育児休業を取得しやすい環境作りのための取組を行い、男性従業員に子供が生まれた後8週間以内に開始する 5日以上育児休業を取得させた事業主に支給される平成28年からの助成金です。
育児目的休暇は育児目的の休暇制度を導入し、あわせて育児休業を取得しやすい職場風土作りの取り組みを実施した場合にも以下の助成金が支給されます。 雇用環境・均等部企画課 045-211-7357 所定外労働時間の削減、年次有給休暇取得促進に取り組むこと等の目的として、外部専門家によるコンサルティング、労務管理用機器等の導入等を実施し、改善の成果を上げた事業主に対して、その経費の一部を助成する。
14注意したいのは、 育児休業の取得を開始するまでの期間が、子供が生まれてから8週間以内に限定されていることです。
支給額と支給申請 男性労働者の育休制度を整備し、全ての労働者に対して周知したうえで、育休取得をした男性労働者がいた場合、支給申請が出来ます。 ただ、育休を取るにせよ取らないにせよ、それは男性労働者の自由な意思決定の結果であるべきないでしょうか。 小売業(飲食業含む):資本額または出資額が5千万円以下、または常時雇用する労働者が50人以下• 公式サイトもあり、既に男性労働者の育児休業制度を実施している企業の実例や取組などもありますので、是非参考にしてみてください。
1東日本大震災の被災地域における被災離職者等をハローワーク等の紹介により、1年以上継続して雇用する労働者として雇い入れる。
男性労働者の育児休業取得促進について企業トップ等から社内呼びかけ及び厚生労働省のイクメンプロジェクト内の「イクボス宣言」や「イクメン企業宣言」による外部への発信• 取り組みの内容も異なる 以上のことから、育児休業は育児のために休むことそのものを指しており、育児目的休暇は育児休業を取得するときのルールや措置を指していることが分かります。 育休復帰支援プランをもとに、育児休業(産前産後休業に続いて育児休業を取得する場合は産前休業)開始日までに業務の引き継ぎを行う。 今後、女性従業員に対しても育児休業を広げていきたいと考えている会社は、これを機にまとめて周知に努めるのが良いでしょう。
9再雇用者評価処遇コース• 育児休業を取得した男性労働者の事例の収集及び社内周知• この助成金のお勧めポイントは、 「会社の負担が殆どない」ということです。
中小企業の事業主団体において、参加企業の労働時間短縮や賃金引上げに向けた生産性向上に資する取組に対して、その経費を助成する。
特に、両立支援等助成金には力が入れられており、育児をしながら働ける社会、介護をしながら働ける社会、病気を治療しながら働ける社会などの実現を目指しています。