電子辞書では「スペルチェック」の機能を使って、だいたいの綴りから検索することができるものもありますが。
「やんごとなき事情があって遅れました」など大切な会議に遅れたときの言い訳として使われますが、そのように聞いて「何か大変なことがあったんだな。 『十六夜日記』「駿河路」の現代語訳と重要な品詞の解説1 二十五日、菊川を 出で 【注1】て、今日は大井川といふ川を渡る。
簡単に言うと、積極的に変えようとするのが左派で、変わらないように規制するのが右派です。
入内(じゅだい)した初めから、自分こそはと気位の高い女御の方々は、分不相応な者だと見くだしたり嫉んだりなさっている。
そのことについても、世人の非難ばかりが多かったが、この御子が成長なされていかれると、そのお顔だちやご性格が世間に類がないほどに素晴らしいので、憎むことがなかなかできない。
24 ず 打消の助動詞「ず」の連用形。
8 る 自発の助動詞「る」の終止形。
ここでは、後深草天皇の皇女を産んだ作者の娘のことを指す。 人より先に参り給ひて、やむごとなき御思ひなべてならず、御子たちなどもおはしませば、この御方の御諌めをのみぞ、なほわづらはしう、心苦しう思ひ聞えさせ給ひける。
7お待ち! まだ、「駿河路」終わってません! 最後まで聞いていきなさい。
これは英語にもある。
人間の動作の基本を表す動詞には、それに対応する一語の尊敬、謙譲、丁寧の敬語があるのだが、殆どの動詞にはそれがないから、その動詞に補助動詞を添えて敬意表現する。 語源と漢字「止(ん)事無き」 「やんごとなき」の語源は「止むに止まれぬ」で、これが一般語化されて「やんごとなき」になりました。
17そして、ほうっておけないような大切なもの、尊重すべきもののさまであることから「別格だ」「貴重だ」「尊い」「おそれ多い」などの意味が生まれたと言われています。