グレードは上位グレードの「アブソルート EX」、下位グレードの「アブソルート」の2つを設定している。 これまで設定されていたベースグレード「G・AERO」は廃止され、新型オデッセイでは質感をアップした「アブソルート」と「アブソルートEX」の2グレードをガソリン車とハイブリッド車に設定することで、スタート価格は前モデルの298万円から349万5000円にアップ。 2列目は、約300mmという低ステップ高と1230mmの開口部高さ、750mmの開口部幅により優れた乗降性を持つ。
16N-BOXやN-WGN、フィットなどの小さな車たちです。
衝突軽減ブレーキシステム(CMBS)前走車、対向車、歩行者との衝突回避を支援。 スーパープラチナメタリック(44,000円高)• 走るブラインドって感じ• 希望小売価格は、e:HEVが419万8000~458万0000円、2. リアビューは、中央のホンダエンブレムから横に広がるメッキパーツが印象的で、テールランプデザインの一部になっている点がポイントです。 5インチから、7インチに変更されています。
12オデッセイハイブリッド ・JC08モード値 FF:26. リアガラスも変更 ・インパネは上品さを感じさせる加飾パネルを採用 ・メーターは1眼から2眼メーターへと変更し、機能も向上。
また今回のマイナーチェンジでは日本初採用の技術として、「ジェスチャーコントロール・パワースライドドア」が採用された。 高級ミニバン市場では、トヨタ「アルファード/ヴェルファイア」の一強時代が続いていますが、2020年秋には日産「エルグランド」もマイナーチェンジを実施する予定で、今回の新型オデッセイのマイナーチェンジにも期待が高まります。
国内初採用となるジェスチャーコントロール・パワースライドドア またあらかじめ施錠操作をすることでパワースライドドア等を閉めた後、自動で施錠する「予約ロック」もHondaとして初めて採用される。
またホンダファン待望のタイプRシリーズも拡充を計画しており、S660・フィット・ホンダeにタイプRシリーズを設定すると噂されています。 たとえるなら、「藤原竜也」と画像検索すると、たいてい嵐の大野智の画像が紛れこんでいるようなものです たぶん髪型のせい。 リアコンビランプのデザイン変更• ダサい、のひとことに尽きるはずです。
17さらなる使い勝手の向上• 走行性能が高いだけではライバル・アルファードに対抗することが難しいため、 高級ミニバンに相応しい静粛性や乗り心地を持たせることが考えられます。
これは左右のパワースライドドアの開閉操作時、ドアのセンサーに手のひらをかざしてドアを動かしたい(開ける、閉める)方向に手のひらを動かすとドアが動作するというものだ。
4【基本予想】超低床プラットフォームは採用? 「基本性能は変わらない」はずで、ミニバンの醍醐味を味わえる機能はキープコンセプトとなり、全高サイズもほぼ変わらないでしょう。
新型オデッセイの装備 北米仕様の新型オデッセイには、後部座席に座っている人へスピーカーなどを通じて話しかけられる「キャビントーク」や、カメラを通じてディスプレイに様子を映し出せる機能が備わっています。
3プレミアムクリスタルレッドメタリックの採用もあるかもしれません。
それに対し、新型はメッキのも抑えられ、グッと大人しくなった印象だ。 駆動方式は4WDの他にFFも設定されている。
「エリート」「ツーリング」の2グレードではドア周りやダッシュボードにピアノブラックを採用し、質感の高いデザインとなっています。
また、現行の3. 4Lガソリン車】 ・アブソルート 8人乗り:FF 3,495,000円、4WD 3,715,000円 7人乗り:FF 3,583,000円 ・アブソルートEX 8人乗り:4WD 3,815,000円 7人乗り:FF 3,929,400円• ジェスチャーコントロールパワースライドドア• 新型 オデッセイ マイナーチェンジについて エクステリアデザインを変更、フードに厚みを増し、グリルが大型化され、ヘッドライトを薄型化。 スライドドアのレールはリアクォーターウィンドウの下に隠れていて、流線形のデザインを損なうことがありません。 0Lガソリンエンジン+2モーター式のe:HEVとなる予定です。
204Lガソリンは349万5000円~392万9400円。
アブソルートに用意されたサイドリフトアップシート車(7人乗り)は363万4000円、助手席リフトアップシート車(8人乗り)は358万2000円から。
1最高出力は280hpを発揮します。